今回は面接についてですね。
おそらく、これから就活に臨もうとしている方たちは既に多くのサイトで面接についての情報を得ていると思います。
その中でも多くの人が気になるだろうポイント、果たして面接官は何を気にしながら面接を行っているのだろうか?

「簡潔にわかりやすく」
「とりあえず元気よく」
これらは非常に大切なポイントですが、それ以上に大切なのは相手が質問している意味を考えるということです。
長々と前置きをしても仕方がないので、さっそく本題に入りましょう。
質問の意図をくみ取ることができるのか
日常の会話でも構いません。
相手の発言の奥のある真意をくみ取りながら話を進めることができますか?
おそらく日常からそんなことを考えている人は少ないと思います。
よく、面接のフィードバックを貰った際に上記に挙げたような「結論から話す」「簡潔にわかりやすく」「とりあえず元気よく」について話を受けたことがあるのではないでしょうか。
そこで、結論から話すことや簡潔にわかりやすく話すことの何が重要なのかまでしっかりと考えられているのでしょうか。

という方が多いと思います。
いや、これは仕方のないことなのです。
今日、今からでも物事をより深く考え、質問を受けた際はその真意まで突き詰める癖をつけておきましょう。
例えば結論から話を始めることができる人の多くは非常に論理的であり、議論の際も賛成と反対意見を取り入れながら非常に建設的に進めることが可能です。
簡潔にわかりやすく話せる人は限られた時間内で伝えるべきポイントを自分でまとめ、さらにそれを相手にとって伝わりやすい形にすることができます。
これはあくまで私の考えです。
本来であればこの思考を面接の場で、面接官の雰囲気や話し方、メモの取り方などから素早く推測する必要があるのです。

はい、結論ほぼ不可能です。
しかし、そんなものは完璧にこなす必要はどこにもないのです。
大切なことは実践してみること。
そうすれば面接官の方は

ということが伝わります。
それだけで多くの学生たちと差をつけることができるはずです。
できるか、できないかではなくやってみることです。
失敗してもポイントが下がることは滅多にありませんから。
と言ってもイマイチ意図をくみ取ることがどういうことなのかわからないと思います。
では例題を使って練習をしてみましょう。
面接官:「若い、活気がある、話は比較的短い、雑談を多めに盛り込んでくる」
質問内容:「学生時代にやりたかったことは?」
この設定で考えてみましょう。
私が実際にこの面接官であれば、”学生の価値観を知るためのホンネを引き出す質問”として出すと思います。
この質問に対して、比較的優秀生だと思われたいという答えはNGです。
なぜなら、質問の意図は価値観を知るためだからです。
こんな勉強をしたかった、という答えなら
「それは今からでもできるし、何なら学生時代にできたよね?」
と不審に思われてしまいます。
本当にやりたかったことはあったが、どうしてもできない理由があった。
さらにこれから再び目標としてそれを持ち続けるのか。
そのためにはどのようなステップを・・・・
と話は信じられないくらい深いところまで行くと思います。
深い会話を経て「面接官と学生」という関係から「人と人」の関係になり、そこではじめて価値観を引き出すことができるのです。
その結果、会社の色に合っているのなら合格でしょうし合っていなければどれだけ良い話し合いができたところで不合格となります。
つまるところ、自己分析を行っていく中でどれほど自分の過去と現在、そして未来に対して疑問を持ちながら深めることができていたのか。
これがすべてとなってしまうのです。
人と話すのが苦手でどうしても詰まっちゃう人も安心して
人と話すとき、特に初対面で面接官のように謎の圧力を感じる方との会話で緊張してしまい上手く話せない。
そんな方はまず安心してください。
多少キモの大きさを測られることはあるものの、そこだけで人を判断することはほとんどないからです。

もちろん、正解です!
しかし、実際に言語で印象が決定することはほぼ少ないと考えていいでしょう。(メラビアンの法則)
詰まりながら話すことを恐れてしまうと肝心な「この場で何を発言すべきなのか」を疎かにしてしまいがちです。
緊張してしまうのならばあらかじめ伝えておくことが良いでしょう。
面接官も鬼ではないので、話を整理する時間をくれるはずです。
事前に伝えず、話がまったく盛り上がらないのはNGですよ。
前もって伝えることであなたの誠実さをしっかり伝えることにも繋がりますし、何より会話の中身について深く知ろうとしてくれるからです。
しっかりと自己分析を行い、何のために社会で働くのか、なぜこの会社を選んだのかという理由をしっかり心に刻み込めている時点で大きな自信を持ちましょう。
あなたがこれまでしてきた努力や経験は「上手く話すことができない」という1点のみで崩れるほど脆くはないですよ。
コメント