40代で転職は難しいと言われる理由3選
1.転職者全体の数が増加している
そもそも現在転職マーケットは非常に活性化しており、あらゆる年代の方が転職サイトに登録して実際に転職もしています。
40代も例外ではなく、特に管理職のポジションで募集をかけている求人が増えているため倍率は以前と比べても高くなっています。
若手と比べて1つの求人に対するポジションも数も少ないため、基本的には複数人募集している求人はありません。
求人はあるものの競争が激しく結果的に難易度が上がるというのは現状です。
2.若手の方が需要が高い
企業は基本的に人材を獲得する際にベテランよりも若手を好む傾向にあります。
いくつかの理由を挙げてみましょう。
・新鮮なアイデアと視点: 若者はテクノロジーやトレンドに敏感であり、新しいアイデアや視点を持っていることが多いです。企業は市場の変化に適応し、競争力を維持するために、これらの新鮮なアイデアを取り入れたいと考えることがあります。
・テクノロジーに対する熟知: 若者世代はデジタルネイティブであり、テクノロジーに対する理解が深く、新しいツールやプラットフォームを使いこなす能力が高いです。企業はデジタル化の進展に合わせて、これらのスキルを持つ人材を求めることがあります。
・長期的な投資: 若い人材に対する採用は、将来的なリーダーシップポジションや高度な専門スキルを持つ人材を育成するための投資と捉えられることがあります。企業は若手社員に成長の機会とキャリアパスを提供し、組織内での長期的な貢献を期待することがあります。
・コストの抑制:ベテランを新しく雇うとなるとそれなりの給与を支払う必要があります。40代ともなると重要なポジションにつく可能性が高いですが、正社員として毎年高い給与を支払うリスクを考えると若手を獲得しじっくりと育てるという考えをする企業も多くなります。
もちろん、すべての40代の転職希望者がこれに当てはまるわけではありません。
しかし、傾向として若手の方がこれらの理由により企業からは好まれるのは事実としてあります。
3.環境への適応が難しい
40代でもこれまで1社でしか勤めていない人もいれば複数回の転職を経験している人もいるでしょう。
しかし、総じてこれまでの会社での常識や社風、業務のやり方が固まってくる年齢でもあるためそれを変えることは非常に困難です。
実際、高い給与を提示され期待されながら入社をした40代の方が僅か数カ月で退職する事例も決して少なくはありません。
反対に大企業からベンチャーまで幅広い社風や会社規模でこれまで仕事を行ってきた方であればこの問題は容易にクリアできるでしょう。
40代で転職を考えるときに知っておくべきこと
・圧倒的なスキルや経験を求められる
40代の人材を欲しがるということはそれだけプロフェッショナルさや専門性が欲しいということです。
そのため、20代や30代はもちろん同じ40代の世代の中でもどこに優位性を持っているのかをしっかりと示す必要があります。
例えば営業のマネージャークラスであればどれだけの若手の育成に貢献したのかに加え、売り上げに対してどのようにしてインパクトを与えたのかを定量的に証明できると一気に市場価値が向上します。
・同世代の転職仲間は少ない
40代で転職をするという人はそもそも多くありません。
それは現状に満足をしているからという理由もありますが、40代になって転職をする勇気がでないという方も非常に多いからです。
そのため、周りで転職をしている人に悩みを聞いてもらうことや参考にすることが難しくなりがちです。
それでもSNSやその他コミュニティを通じて転職仲間を見つけることは今の世の中では比較的簡単なため、諦めずに自分と同じ状況の仲間を見つけるようにしましょう。
40代で転職を成功させるための7の方法
1.面接では意欲よりもスキルや実績をアピール
40代に求められるのは即戦力になれる実力です。
もちろん最低限の企業研究やその会社を選択した理由は必要ですが、何よりも大事なのはこれまでの実績をしっかりと伝えることです。
それも定性的なものだけではなく、しっかりと数値的な根拠がわかるような実績でなければ意味はありません。
また、なぜそれが会社にとって役に立つのかも伝える必要もあるため、かつて新卒や若い時に行って面接とはかなり色が違ってきます。
事前準備は入念に行いましょう。
2.常に知識をアップデートする
企業側は40代となると知識がこれまでの常識で塗り固められていないかを心配します。
特にWEB関連では現在技術的な進歩が非常に速く、数カ月前の常識が今では非常識になっている状況も当たり前になっています。
そのため、どのような職種であっても常に勉強を欠かさず知識のアップデートを行わなければ仮に入社できたとしても企業側との期待にギャップが生じてしまい、段々と居づらい場所になるリスクがあります。
3.40代以上でも募集している求人を探す
これは基本的なことになりますが、意外と見落としがちなのが求人の精査です。
数を打てば当たるのはもはや新卒レベルであり、40代となると実績を見るよりもまずは企業側が年齢で落とすことが多くなります。
しかし、求人票に年齢制限を行うことはほとんどの場合で不可のため、求人を見るだけでは自分が応募できるのかどうかわかりづらい場合があります。
それを見抜くには求人のタイトルや職務詳細欄をしっかりと確認し「若手が活躍中」「やる気がある方」などの文言が入っていないかをチェックしましょう。
4.複数の転職媒体を使う
通常だとメジャーな転職サイトやエージェントを1,2社使用して転職を終えるケースが多いです。
しかし、エージェントサービスの場合はどこの会社かはあまり関係なく、エージェントの腕次第で良くも悪くも変わるため面倒でも多くのエージェントサービスを利用した方が良いです。
また、通常の転職サイトやエージェントのみではなくLinkedInやFacebookなどのビジネス寄りのSNSも使用するようにしましょう。
ポートフォリオなど自分のこれまでの実績がわかるものとプロフィールを記載しておけばヘッドハンターから連絡が来ることもあります。

上記はGeekly Mediaが発表したアンケートですが、転職活動でSNSを使用する際、40代はLinkedInをメインに情報収集をしていることがわかります。
また、20,30代に関してはTwitter(現X)をメインに使用していることもわかるため、年代での差別化をはかるためにTwitterを転職活動の際に利用してみるのも良いかもしれません。
5.エージェントを上手く使う
エージェントサービスを利用する際はそのエージェントを上手く使うようにしましょう。
とは言っても、決して無理やり自分の意見を通したりエージェントが困るようなことをするという意味ではありません。
彼らはいつでも大量のデータベースが見られる状態にあるため、自分と同じ経歴を持ったひとの転職成功話や転職サイトに登録している同年代の人数を確認することができます。
もちろん個人情報なので伝えられる範囲は限られていますが、非常に貴重な情報なので面談の中でできる限り聞くようにして自分の中に知識としてためておきましょう。
6.転職の条件に優先順位をつける
40代となるとご家族をお持ちの方もいるでしょう。
自分の意思や希望だけでは転職活動をそもそも進められないという状況になることもあると思います。
そのため、あらかじめご家族がいる場合は話をして希望条件の優先順位をつけるようにしましょう。
中でも給与に関しては企業側も抑えめで提示する可能性が高いため、月給換算でどれくらい、年収換算でどれくらいの額があればオファーを受けられるのかのラインをしっかりと決めた方がいいでしょう。
7.会社の社風とマッチするかを必ず調べる
企業研究は最低限しましょうとお伝えしましたが、事前の調査や面接での雰囲気などで会社の社風に関しては必ず把握し、自分とマッチしていることを確認しなければなりません。
会社で働く限りは周りの人間や環境にマッチしているかはとても大事な要因です。
少しでも怪しいと感じた場合はオファーが出るタイミングで面談を申し込み実際の社員と話をする場を設けた方がいいでしょう。
まとめ
40代での転職は今や当たり前になりつつあります。
決して簡単なわけではありませんが、ベテラン層を欲している企業も段々と増えているためこれまでのキャリアで残した実績をしっかりと整理しアピールすることで転職を成功に導くことはできます。
何歳であっても自分のキャリアは自分で好きに決められるように、諦めずに夢を叶えましょう。
コメント