20代におすすめできる転職サイトの特徴とは
最近では20代のうちに転職をするというのがもはや当たり前の時代となっています。
では、最近流行りの20代が多く利用する転職サイトは何が特徴なのでしょうか。
- 未経験求人が多い
- 若手ハイクラス系求人の数が多い
- 20代の転職サポートに長けたエージェントがいる
今20代におすすめできる転職サイトとは
いきなり結論じみた話になってしまいますが、数多く転職サイトがある中で20代の転職希望者に本当にお勧めできる転職サイトは下記の2つです。
- リクルートエージェント
- doda
こちらの2つのサービスが20代に方に本当におすすめできる転職サイトです。
ただし、これ以外にもおすすめできるサービスは数多くあり、自分に合う合わないの問題もあると思いますので下記でそれぞれの特徴を見ていただき最終的に自分に合ったものを探してみてください。
20代におすすめの転職サイト5選
1.リクルートエージェント

まずはじめにおすすめしたいのはリクルートエージェントです。
転職支援実績No.1のエージェントでその名の通り上質な面談と豊富な案件数が特徴です。
案件に関しては後悔求人が40万件以上、非公開求人は30万件以上と日本全国を網羅するカバレッジを持っており、どのような転職希望者も満足する案件が揃っています。
実際に面談をした感想
満足度:
初回の面談での話の引き出し方が抜群に上手い。 形式的な面談ではなく、未来のキャリアのことまで考えたうえで色んな角度から質問をされます。 エージェントあるあるの営業感も全く出ておらず、むしろ何か余裕のある雰囲気であったことも非常に高評価。 「あ、この人たちに任せておけば全力でサポートしてくれるんだな」と素直に感じる人は多いのでは? その後の案件紹介もズレたものは送らず、しっかり吟味してくれているという印象。
2.doda

dodaはリクルートエージェントに次ぐ業界第2位に規模を誇る転職サイトです。
公開求人は20万件と多く、営業から専門職まですべて網羅されています。
dodaの特徴は診断ツールの豊富さです。
年収査定や自己PR発掘診断、キャリアタイプ診断など転職するうえで「これはできれば知りたいな」と思う部分を上手にカバーしてくれています。
実際に利用した感想
満足度:
ヒアリングがとても丁寧で会社のポリシーである「顧客に寄り添う」をしっかりと体現されている印象。 業界知識も豊富なため面談中も色々と質問させてもらいました。 1点不安な点は若い人が多いことです。 人によっては新卒1年目の子が担当になることもあり、当然十分なアドバイスは得られず。 この辺りは少し当たり外れが大きくなる要素なのかなと思いました。
3.ギークリー

IT、WEB、ゲーム業界に非常に強いエージェントであるギークリー。
案件数は2万件以上とリクルートエージェントやdodaに比べると大きく下回りますが、ある程度業界に特化しているため量ではなく質で勝負しています。
20代のエンジニアやクリエイター、マーケターは年収の伸び悩みを感じている人には絶対おすすめしたいエージェントです。
実際に利用した感想
満足度:
既にIT業界を経験済みの方が担当。 こちらの気持ちも経験しているためアドバイスが非常に的確で専門的な話もできるため信頼性が抜群に高い。 後は良い事ばかり言わないのも評価ポイント。 こういう転職をする際はこんなデメリットがあるよ、ととりあえず転職成功させて報酬を得るためだけにやっていないことがよく伝わってきます。
4.Green

CMでもたびたび見かけるGreen。
IT求人に強みを持っているエージェント機能を持たないサービスですが、最大の特徴であるコンテンツの豊富さが魅力で今多くの若手転職希望者に使われています。
写真で会社の雰囲気がわかり、社員のインタビュー掲載もあるため社風や一緒に働く人を重視する人にとっては外せないサービスです。
アプリもあるのでスマホ1つで登録から応募まですべて完結できます。
実際に利用した感想
満足度:
エージェントサービスがないため面談は行わず。 転職前のカジュアル面談を設定できるため、これは非常に高評価。 Green利用者で行きたい企業が見つかっている場合は確実に使った方が良いです。 既にほかでエージェントを使っていてより企業についての詳細データが欲しいというサブ的な使い方をするのであれば◎。 反対にエージェントからサポートを貰うことはできないためそこに期待してはいけない。
5.マイナビジョブ20’s

あのマイナビの中でも20代に特化した転職サービスであるマイナビジョブ20’s。
その名の通り20代専門なので若手転職に精通したノウハウが貯めこまれており、初めての転職も安心のサポートが付いています。
マイナビ自体大きなグループなので大手ならではの安心感も特徴の1つですね。
未経験の職種に挑戦したい方は一度登録しておきたいサービスです。
実際に利用した感想
満足度:
エージェントも20代の方が多く、似たような目線での相談ができるのが特徴。 しかし、20代でよりキャリアアップを狙う人にはおそらく合わないと思います。 営業感が出すぎているのか、とにかく希望とかけ離れたような求人も次々と紹介されます。 エージェントが若いから仕方ないのかな、と思っていましたが他にも似たような口コミを見かけるため基本的には質より量で動いている感じはします。
20代におすすめの転職サービスの選び方は?
・求人が豊富かどうか
20代の場合、現在の職種と同じ職種で転職を考えている場合とキャリアチェンジ、所謂違う職種での転職を考えている場合があると思います。
それらすべてを網羅するためにも一定の求人数は必要となります。
業界最大手レベルのリクルートエージェントやdodaほどではなくとも、実際にサイトで求人を見ている中で
「あれ、これは少し少ないんじゃない?」
と感じるようであれば他のサイトも併用して使うことをおすすめします
・はじめての転職についてのサポートがあるかどうか
20代での転職であればおそらく転職自体がはじめてという方も多いと思います。
はじめての状態で何のサポートもなく転職を進めていくのは正直至難の業です。
求人票の見極め方もわからなければ企業研究の仕方もイマイチわからないままというのは本当に危険です。
可能であればエージェントサービスを、エージェント機能を持っていない場合は診断系のツールや企業についての情報が豊富なサイトを選ぶようにしましょう。
・総合型と特化型の併用
転職サイトはリクルートエージェントやdodaのように様々な業界の求人を網羅する総合型と、全体的な求人数は多くないものの職種や業界に特化してサポートしている特化型があります。
最近では特化型のサービスが非常に多く出てきており、総合型ではなかなか出会えない業界経験者などの専門的なエージェントに出会うことができます。
転職サービスを併用することは工数もかかり面倒臭いと思う人もいるかと思いますが、総合型でしっかりと求人の数を確保したうえで業界や職種について専門的な話ができる特化型を持つことで非常に効率よく、なおかつ理想的な転職活動を勧められると思います。
・スカウトサービスの有無
転職サービスではスカウトサービスが付いている場合があります。
エージェントが企業の代わりに打つスカウトと企業から直接スカウトが届く2つのパターンがありますが、どちら20代は転職市場で非常に人気のためスカウトが届く可能性が高いです。
正直なところ、適当にスカウトを打つ場合もありますがスカウトには上限数があったりそもそもスカウト自体にお金がかかる場合があるため、基本的にはしっかりと人を吟味しながら送っていることが多いです。
まとめ:20代おすすめ転職サイト
今回は20代にお勧めしたい転職サイトを厳選5つご紹介いたしました。
もちろん今回ご紹介した5つのサービス以外にも質の高いサービスはたくさんあるため、是非色んなサイトを見ながら皆さんに合ったサービスをみつけてくださいね。
コメント